Where is a limit? > JASRAC > 週間ダイヤモンドのJASRACの記事がpdf・jpgファイルで読める!

2006年01月17日

週間ダイヤモンドのJASRACの記事がpdf・jpgファイルで読める!

 既に著作権関係Blogでエントリーは既出ですが、Yahoo Japan やっぱり雑誌が面白いと言うニュース報道部門で去年の週間ダイヤモンドの「〈企業レポート〉日本音楽著作権協会(ジャスラック)/使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態 週刊ダイヤモンド 9/17号(ダイヤモンド社)」がエントリーされています。

 記事内容はpdfファイルで全文を読む事が出来ます。2005/12/28〜2006/01/17迄投票をしており、結果発表は2005/01/31を予定!だそうです。で、ニュース報道部門のノミネート記事は11誌。その中にあの記事が入っている訳です。

 関連リンク趣味の問題2さん経由JASRACを1位にしてみる? 
 ふっかつ!れしのお探しモノげっきさん経由Yahoo!Japanの投票に、あのダイアモンドの記事が(^^;
 Copy & Copyright Diaryさん経由JASRACに訴えられたダイヤモンドの記事のPDF
 駒沢公園行政書士事務所日記さん経由著作権管理団体ジャスラック週間ダイヤモンド記事PDF
 言いたい放題さん経由Yahoo! JAPAN - やっぱり雑誌がおもしろい!!

 2006/01/13追記 日時をちょっと覚えていないのですが、01/11辺りからpdfファイルに加えてjpgファイルでも見る事が出来ます。jpgファイル1 jpgファイル2

 で、他のニュースのノミネートの物を見ると週間現代と週間新潮は合併号、週間ポストともう一つの週間文春は例の「小泉チルドレン関係」、もう一つの週間新潮の記事は鈴木宗男氏の「実名告発手記」の2回に渡る連載という感じになっています。News Weekは一昨年のスマトラ地震、等ニュース報道部門の投票をするで見る事が出来ます。
 他のニュース関係を見ると昨年の世相・話題に即した物が多いのですが、週間ダイヤモンドと新潮45だけだけが明らかに違う視点です。

 で、当のJASRACは2006/01/05迄年末年始休み。呑気ですね。個人的には裁判起こして徹底追求するも良し、裁判費用があるなら、その分アーティストに還元するという方法もアリだと思いますね。一応自分は全部のニュースを見て、やはり、週間ダイヤモンドに投票しましたが、週間ダイヤモンドが記事にする以前にあの記事内容は既成事実としてネット上では知られていましたが、やはり雑誌媒体が記事にするのはそれはそれで大きい価値がある、と個人的には思います。
posted by Tonton at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(2) | JASRAC
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
週刊ダイヤモンドのJASRAC記事が読めます
概要: やっぱり雑誌がおもしろい!!:ニュース報道部門(Yahoo! Japan)←Where is a limit? Yahooで雑誌の2005年ベスト記事の投票をやっているらしいのですが、その中に週間ダイ..
Weblog: OTO-NETA
Tracked: 2006-01-06 02:36
音楽著作権“利権者”たちの変わらぬ想い
概要: お詫び (社)日本音楽著作権協会(JASRAC)様についての記述の中に、事実とは異なる記述および不適切な表現が複数個所ございました。  どこが? cf  Yahoo! JAPAN - ..
Weblog: 道草
Tracked: 2006-10-14 05:41
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。