1.まず、「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集についてのサイトに行きます。
2.電子メールアドレス:ch-houki@bunka.go.jp をクリックします。ちゃんとメーラーが起動して件名も「法制問題小委員会意見募集について」と出ます。
3. 御氏名及び御所属(会社名・学校名等又は職業)は書きました。御住所及びお電話番号(御意見の記載内容等を確認させていただくこともありますので差し支えなければ御記載ください)の方は「差し支えなければ」=必須項目では無いので記入する必要は無いのですが、小心者の私は書いてしまいました。
4.
2.私的録音録画補償金の見直しについて
(2)ハードディスク内蔵型録音機器等の追加指定について 36頁
意見 課金に関しては当面継続審議、iPod等への課金はしばらくは凍結、又は様子を見る事にして当面は見送る。端的に言えばiPod等への私的録音録画補償金を課すべきではない。
理由
音楽リスナーとPCユーザのための著作権パブコメ準備号さんのiPod 等への課金について:反対理由リストから反対理由をpick upしてコピペ。自分の意見もちょっと入れる。
2.私的録音録画補償金の見直しについて
(3)汎用機器・記録媒体の取扱いについて 38頁
意見 基本的に、法制問題小委員会での多数意見に賛成である。
理由 汎用機器・記録媒体について :反対理由リストから反対理由をpick upしてコピペ。自分の意見もちょっと入れる。尚、「制度の問題の拡大・返還」の部分で「制度の周知に務める勉めるのが先である。」という部分を自分は「制度の周知を知らしめるのが先であろう」とか言う感じでやりました。
2.私的録音録画補償金の見直しについて
(4)政令による個別指定という方式について 39頁
意見 法制問題小委員会での多数意見に賛成である。法的安定性・明確性の観点から、現行の政令指定方式から変更すべきではない。
理由 政令指定方式について :反対理由リストから反対理由をpick upしてコピペ。自分の意見もちょっと入れる。
2.私的録音録画補償金の見直しについて
(5)その他(私的録音録画補償金制度の課題について) 40頁
意見 私的録音録画補償金制度を全廃することは難しいと思われるが、少なくとも縮小の方向で検討を始めるべきである。また、「当面の運用」における「改善」は速やかに行なわねばならない。
理由 補償金制度の見直しについて :反対理由リストから反対理由をpick upしてコピペ。自分の意見もちょっと入れる。
で、これ全部提出して1時間弱です。
自分の場合、最後に、として
「「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集について
だが、 「なお,本意見募集の趣旨は,本小委員会における検討を行う際に有益な意見を求めることにあり,個別の論点に係る賛否の数を問うものではありません。したがって,いただいた御意見については,原則としてそのまま本小委員会に付し、個別の項目に係る意見提出数の集計・公表は特段いたしません。」と書いてあるが、09/30の法制問題小委員会第8回の中間報告で167件、iPodなどのマルチメディアプレイヤーを私的録音録画補償制度へ含むことに賛成の意見が17件、反対が80件と、反対意見が賛成意見の4倍超となっている。
そのほかの意見としては現行の私的録音録画補償金制度への反対意見が16件、制度を遵守すべきという意見が2件、政令での指定に賛成が2件、反対が2件、そもそも制度自体がおかしいという意見が6件、現行制度を廃止すべきとの意見が27件あった。
という記事がWeb上で掲載されている。これは、パブリックコメント募集最中に出す物では無く、中間集計を出す事自体に疑問を感じる。つまり、この中間集計が出された事に依り、賛成側が劣勢である、というイメージ的な植え付け、反対側は「これだけ差があるのだからパブリックコメントを自分が出さなくても良いだろう」というイメージを一般の人に植え付けかねない。
何故中間集計を公表したのか、又、文化庁著作権課は「個別の項目に係る意見提出数の集計・公表は特段いたしません。」と書いたにも係わらず、現に公表している。これは国民を愚弄する物であり、ルールをそちらの方で破っている。この点に付いてちゃんと国民が納得出来る回答をして頂きたい。」という意見を書き足しました。
いや〜〜、この「最後に」を書きたいが為に又パブリックコメントを出した次第です。この「最後に」の文章も自分なりにアレンジして再度提出するのもアリだと思います。別にコピペしても構いません。
10/04追記1時間あれば出来るiPod課金反対のパブリックコメント提出方法の補足をエントリーしました。
ほんとに1時間もかからず書けてしまいますね、これを元にすると。タイトルを「1時間で提出するパブコメ」とかにするともっとインパクトあるかも。(^-^;
#うちでは勝手にそう名付けました(爆)
私も「最後に」を記載したのですが、私の場合は「この数字が民意だと受け止めてください、民主主義として数字を無視しないでください」と書かせていただきました。逆手に取ってみるってのもアリかなと。
#最終的に数でひっくり返されたらアレだなぁ……(- -;)
で、この方法だと、最低でも16通以上は4×4で出来るのでiPod課金に限れば自分は18通出しています。委員からの反対意見に賛成する、でまず1通、緊急に考えなければいけない根拠はない、で1通、てな感じと複合意見で、出せる訳です。
タイトルの方は早急に直します。